BIGSPOON

【モンスターフラッシャー】シグナルのマグナムスプーンの使い方やフックを解説!

  1. HOME >
  2. LURE >
  3. BIGSPOON >

【モンスターフラッシャー】シグナルのマグナムスプーンの使い方やフックを解説!

【モンスターフラッシャー】シグナルのマグナムスプーンの使い方を解説!

少し前に一世を風靡したマグナムスプーン。

ブームは落ち着きましたが、使っている人はまだまだ釣果を上げています。

特にシグナルから発売されているモンスターフラッシャーが、超良い感じにロクマル率が高いです。

モンスターフラッシャーは、それまでのマグナムスプーンより一回りほど大きく作られています。

この大きさが、デカバスにかなり効きます。

そんなモンスターフラッシャーの使い方を解説します。

シグナル モンスターフラッシャー

シグナル モンスターフラッシャー

ポイント

シグナル モンスターフラッシャー

  • サイズ:9インチ
  • 重さ:4オンス
  • カラー:4色(シルバーフラッシャー・ゴールドフラッシャー・ブラッククロームフラッシャー・ハーフステンフラッシャー)

シグナルのモンスターフラッシャーは、それまでに一般的だったベンパーカーマグナムスプーンより一回り大きいです。

サイズは9インチで重さは4オンスあり、初めて見たときはその大きさに圧倒されてしまいましたw

しかし、使ってみるとそれほど大きさを感じることもなく、魚も普通に食ってきます。

シグナル モンスターフラッシャーの使い方

ベンパーカーマグナムスプーンとの大きな違いは、大きさや重さよりもっと大切な部分があります。

それは、アングラー側のコントロール性の良さです。

ベンパーカーマグナムスプーンの動きはイレギュラー過ぎるんですが、モンスターフラッシャーはアングラーの思いのままに動かせます。

キャスト後にラインを若干張ってフォールさせると、バックスライド気味にまっすぐ落ちていきます。

ラインテンションを抜いてフリーフォールさせると、イレギュラーなダートアクションに変化します。

この二つの特性を理解していれば、立木周りではバックスライドフォールで、フラットエリアではイレギュラーダートでと使い分けることができます。

モンスターフラッシャーのフックはフロント2本でOK

モンスターフラッシャーのフックはフロント2本でOK

マグナムスプーンのフックは、いろいろと悩みますよね~。

個人的には、フロント部分に2本のシングルフックを付けて、リア部分はフック無しが一番良いと感じています。

このフック位置がスナッグレス性も良く、尚且つフッキング率も高いです。

リア部分にフックが無いとちょっと不安になりますが、実際にバイトしてくるところはマグナムスプーンのフロント部分が一番多いです。

特にデカバスなら問題なくフッキングできますよ~。

池原ダムで使うときは根掛かりが怖いですので、フロント部分に2本フック仕様がおすすめです。

さらに、立木周りで使うことが多いので、私はフロロ60lbで自作のガードを作っています。

これである程度の根掛かりを回避できますし、フッキング率も落ちることがありません。

立木周りをタイトに攻めるときは、ガードは必須です。

タックルは4オンスクラスのビッグベイト用を流用

ガンクラフトのデッドソードマグナム

モンスターフラッシャーを使うタックルは、4オンスクラスのビッグベイト用タックルをそのまま流用すればOKです。

シャクって使うことが多いので、若干硬めのタックルの方が向いています。

私は、ハドルトラウト8ジョインテッドクローマグナムと同じタックルを使っています。

このときのリールは、絶対にアンタレスDC MDをおすすめします。

特に強風が吹きやすい春に使う場合は、他のリールはアンタレスDC MDにかないません。

アンタレスDC MDのブレーキ性能は、マグナムスプーンにも最高ですよ~。

関連記事
おすすめのビッグベイト用リール
【シマノ アンタレスDC MD】ビッグベイト用リールに超おすすめ!

続きを見る

まとめ

シグナルから発売されているモンスターフラッシャーは、一度使うとベンパーカーマグナムスプーンより優れていることが分かると思います。

大きさからくるアピール力もさることながら、操作性の優秀さは素晴らしいです。

特に根掛かりしやすい立木周りで使うことを考えると、この操作性は釣果に直結します。

ちなみに使用しているフックは、がまかつのアシスト64 近海ミディアム ダブル #7/0です。

大きさ的にもちょうど良い感じです。

ガードはタイイングラインなどで巻いて瞬間接着剤を垂らし、最後に熱収縮チューブで覆うと完璧です。

-BIGSPOON
-